スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月05日

ゴールドロジャーの能力

ゴールド・ロジャーの能力は万物の声が聞けるとといわれて
いますが万物の声が聞けるゴールド・ロジャーの能力は、
マントラといわれるものや頂上戦で目覚めたコビーのように
心の声を聞くことが出来る能力だけだと思っていましたが、
魚人島編で明らかになったのですが、ロジャーの能力は人間
以外にも海王類や動物の声も聞けるということだったのですね。

また、「ポーネグリフが読めた訳ではない。彼は万物の声が聞けた」
というようにどうやら生き物だけではなく石のような無機質の
声も聞けるようようです。

たぶんゴールドロジャーはこの能力によりグランドラインを制する
ことができたんでしょうね。

ゴールド・ロジャーの能力はそれ以外に覇気はあったと思われ
ますが今のところ悪魔の実による能力はというのはないようですね。
  


Posted by よかにせ at 10:11登場人物編

2012年07月27日

天竜人の正体とは?

ワンピースに出てくる天竜人の正体とはいったい何なのか?

もしかしたら財宝のワンピースの正体に大きくかかわるカギとなる
のではないだろうか?そう思い今回は天竜人の正体について考えて
みました。

天竜人とはストーリー上では古代王国を滅ぼして現在の世界政府を
作った20人の王の末裔とされています。

ある一説によると古代王国の人々は資源がなくなってしまったため
月から来た月の民との考えがあります。

月の民とは単行本の扉絵のエネルのスペース大作戦で登場しています。

でも僕はこの仮説は違うと思います。

なぜならば、この考えなら古代王国の人々は他の星から来たいわゆる
「よそ者」ということになりますよね。

もともとの先住者だった天竜人がよそ者の古代王国を滅ぼして現在の
政府を作ったとしたならば、古代王国が栄えていたいたという空白の
100年を隠す必要がないと思いませんか?

むしろ逆に祖国を奪い返した英雄として誇れるのではないだろうか?

では、なぜ真実を隠す必要があるのか?それは考え方がまったくの
逆であり実は天竜人が月の民ではないだろうか?ということです。

ワンピースの物語で天竜人は悪か善かといえば悪の設定になって
いますよね。なので、その方が話としてはつじつまが合います。

また天竜人の服装を見てください。頭には透明のカプセルが付いて
いてまるで宇宙服のようです。

また、髪型に注目してください。空島編のスカイピアの住民の頭は
2本の角のような髪型をしていましたよね。

絵で描くとこんな感じです。(絵が下手でごめんなさい・・・汗)



天竜人は2本ではなく一本ですが似たような髪型をしているように
思えます。

ちなみにこちらも絵で描くとこんな感じです。



(まったく絵心の無い絵で申し訳ありません・・・汗、汗!)

位の高い者は一本の角のような髪型をしているのではないだろうか?

エネルのスペース大作戦で描かれていた月の民や月の民の移住者と
されているシャンドラやスカイピアの住人の背中の羽の形が違いが
あることから髪型にも違いがあると考えられます。

もちろん、宇宙服のような服で隠されていますが背中には羽があると
思われます。

ということから天竜人は他の星から来た者で現在はそのいわゆる
異星人によって支配されていると考えられます。

そのために真実を知られたくないために空白の100年間があるのでは
ないだろうか?

となるとある話では名前に「D」の付くものは三日月を意味して地球人
と月の民との間に生まれたハーフという仮説がありますがその説は
なくなってしまうことになります。

よく考えてみればもしも月の民に関するハーフであれば名前にDの付く
者の背中に羽があってもおかしくないと思います。

でも、ロジャーにしろルフイーにしろ、ガープ、ドラゴン、黒ヒゲの
それらしい物が見当たりません。

そういったことから名前に「D」が付くのはハーフを意味する三日月
というのとはまったく違う物だと僕は考えています。
  
タグ :天竜人正体


Posted by よかにせ at 10:45登場人物編

2012年07月20日

再登場のエネルは敵か?味方か?

単行本の扉絵の「エネルのスペース大作戦」から神エネルの再登場は
たぶん間違いないと思います。

ストーリーの展開から恐らく昔栄えていたと言う古代王国に関する
重要なキーマンになるのではないかと僕は考えています。

たぶん再登場するのはワンピースのストーリーの後半であり最終回に
近いあたりかも知れません。

では、再登場した神エネルはルフイ一味にとって敵になるので
しょうか?それとも味方になるのでしょうか?

今まで戦ってきた敵で負けた敵が再登場する場合はルフィにとって
味方になるパターンが多いようです。

しかも、ここぞと言う時にとても役に立ってくれることが多いです。

例えば道化のバギー、サークロコダイルなんかもそうですね。

直接対決はしませんでしたが、王下七武海のボアハンコックもそうです。

ボアハンコックは最終的にはルフイに恋する乙女になってしまいました。

僕の予想では今までのパターンから恐らく神エネルが再登場した
ときにはルフイたちにとっては味方側になると考えられます。

古代王国に関することやワンピースに近づくための大切な役割的な
存在になると考えられます。

再登場したエネルは同じカミナリを操る物同士としてナミと気が
合うかも知れません。

そのときは、空島編とは立場が違いエネルはナミの尻に敷かれる
ような存在になっているかも知れませんね(笑)
  


Posted by よかにせ at 10:24登場人物編

2012年06月04日

ジョイボーイの正体

魚人島編で出てきたジョイボーイと言う名前。
結局ジョイボーイの正体は分からないまま魚人島編の物語は
終わってしまいましたね。

ジョイボーイの詳しい正体は分かりませんでしたが、分かって
いるのは空白の100年に実在していた人物ということです。

また方舟ノアは一体何のために作られたのかも分からないまま
物語は終わってしまいました。

しかし、ジョイボーイという人物はワンピースの物語の展開
で今後何かしらの重要なキーマンであることは間違いないと
思われます。

また同時に方舟ノアも同様だと思います。

ジョイボーイの正体は何なのか?また物語上でどのような展開に
なるのか?今後が非常に楽しみです。
  


Posted by よかにせ at 18:38登場人物編

2012年02月14日

メガハウスP.O.Pしらほし姫 フィギュア予約

今回はちょとしたしらほし姫フィギュアの販売についての情報です。

今、しらほし姫がとっても人気があるそうです。そのためでしょうか?

メガハウスP.O.P からワンピース フィギュアのしらほし姫が6月
ぐらいに販売をされるようです。

6月といえば今はまだ2月の中旬ですのでまだまだ先の話ですよね。

でも、しらほし姫のフィギュアはとても人気があるようで既に予約の
出来るお店では予約がかなりあるそうです。

予約をするにあたってただ気おつけなければいけないのが値段です。

同じ商品なのですが、メーカー希望小売価格はオープン価格の
ためお店によって値段がまちまちです。

また品薄商品のため値段が高騰する場合もあるようです。  


Posted by よかにせ at 17:10登場人物編

2012年01月15日

ペローナの再登場

モンスタープリンセスことペローナといえば僕はワンピースでは以外に
好きなキャラクターです。



そのペローナはスリラーバーグ編後にもゾロとともにミホーク住む
島でも登場し、ゾロが2年間ミホークと修行をした後にシャボンディー諸島
にゾロの道案内人ともして登場しましたよね。

では、今後もまたペローナは登場するのでしょうか?今回はその件に
ついて考えてみました。

僕の見解としてはペローナの再登場はありかな?と思います。

では、どのような形で登場するのか?まっ、これについては参考になる
データーが無いのでまったくの想像による仮説の展開となってしまうの
ですがこんな感じでは?それは

ワンピースの物語の途中で男の子供を連れての再登場。そしてその子供は

ゾロの子供のときにそっくり・・・(爆!!)

少し違うのは髪の毛の色がグリーンではなくペローナと同じピンク
だったりして。

ゾロがこう言う

「誰だ、このガキ」

ペローナ

「なに言ってんのよ!あんたの子よ!!」

ゾロ

「げっ!お俺の子・・・」

サンジ(メチャうらやましそうに・・・↓)

「ゾロてめぇ、修行とか言って何やってたんだよ!!」

ってな感じの展開も十分考えられるなぁ・・・(爆)

スリラーバーグでは敵同士だったゾロとペローナですが、シッケアール王国に
重症を負って飛ばされてきたゾロを一度は見捨てかけたペローナだが
結局手当てをすることに。

ペローナはシッケアール王国に一人でいたので寂しかったのかも知れ
ないが段々と情が移っていたのは明白だと考えられる。

ゾロの2年の修行後にシャボンディー諸島にも付き添ってきたし
これらを考えると、ゾロもペローナも若いので2年間の間に
何かあっても不思議ではないだろう。

って言うか、ミホークとマントヒヒしかいないシッケアール王国に
2年間もの間若い二人に何もない方が逆に不思議かも知れない。

まっ、今回は根も葉も無い想像による展開だが、こういったのも
有りかも知れません。

  


Posted by よかにせ at 17:03登場人物編

2011年12月21日

メガハウス 神・エネルのフィギュア

これ買ってしまいました。

メガハウスの神・エネルのフィギュアです。



ワンピースでの悪役キャラの中では一番好きなキャラです。

なので、これほぼ衝動買いでした・・・(笑)

大きさは高さで30センチほどあります。結構リアルに
再現されています。



顔の部分がつけ替えることが出来て、ルフィーに電撃を
喰らわしたけど効かなかったときの驚いて間の抜けた
顔にもチェンジすることが出来ます。



これ結構お気に入りです。。。
  


Posted by よかにせ at 16:35登場人物編

2011年12月18日

ゾオン系か?ドンキホーテ・ドフラミンゴ

王下七武海の一人であるドンキホーテ・ドフラミンゴだが
その能力の詳細についてはまだ不明である。

一部では超能力では?という話もありますが、ワンピースという
ストーリー上ではやはり悪魔の実による能力として考えるのが
妥当でしょう。

人を目に見えない糸のようなもので操ることから悪魔の実の
イトイトの実によるパラミシア系(超人)の能力者という見方
が有力だと思われた。

しかし、ここ最近になってふと思った事がある。

もしかして、もっと意外性をついてドンキホーテ・ドフラミンゴ
の能力はパラミシア系ではなくゾオン系(動物)ではないか?

とも考えられます。とすればどんな動物(ゾオン)系の能力者か?

それはクモクモの実を食べたクモ人間。あ・・・簡単に言えば
スパイダーマンのようなものかも知れない。

こういう展開って意外にもあるかも知れませんね?

実際のところどうなのか?今後のワンピースの展開が気になります。

  


Posted by よかにせ at 07:52登場人物編

2011年09月08日

ドンキホーテ・ドフラミンゴの能力と正体

今回は王下七武海のひとりドンキホーテ・ドフラミンゴの能力と正体
について考えたいと思います。

指先を動かすだけで人をあやつることのできるあの能力は一体
なんでしょうか?

一見超能力にも思えますが、このワンピースの漫画上ドフラミンゴの
能力は恐らく悪魔の実の能力による物だと思われます。

では、どんな悪魔の実なのでしょうか?見る限りでは何か操り人形の
ように人を操っています。なので「アヤアヤの実」?ん~何だか
シックリときませんね。

そう思っていたらネットを徘徊していたらありました。これを
考えて推測した方は凄い!!確かにそうかも知れませんね。

その方が言うにはドフラミンゴの能力は「イトイトの実」だとか
見えない糸で人を操り人形のように操る能力。

頂上決戦でオーズJrの足を切ったときは糸を絡めてきったのでは
ないかとのこと。なるほどこれは説得力がある。

今回は悔しいけどこの説が固いかも知れません。

ところでドンキホーテ・ドフラミンゴはルフィとぶつかるので
しょうか?何とも得体の知れない正体不明のドンキホーテ・ドフラミンゴ
の今後の動向がとても気になります。
  


Posted by よかにせ at 18:16登場人物編

2011年09月01日

ワンピース サボの正体

ワンピースで今僕が気になっているのはサボの正体についてです。
死んだことになっていますが、実は革命軍によって命を助けられた
サボですが、今はどうしているのか?その正体について考えて
みたいと思います。まず考えられるのは革命軍によって助けられた
サボは現在は革命軍の幹部になっているのでは?と大体の方が
そう考えているのではないでしょうか?しかし、それでは何となく
サプライズがないのでは?それにサボはもともと海賊になりた
かったわけなので恐らく海賊になっていると僕は考えています。
しかし、サボにとって革命軍は命の恩人でもあり味方という存在
には間違いないと思います。ではどんな場面で登場するのか?
恐らくルフィとの出会いは涙の感動の場面となるのではないで
しょうか?数々の困難を乗り越えワンピースの物語りも新世界に入り
サボの正体もそのうちに明らかになっていくことでしょう。
ちなみにサボの正体の僕の予想では四皇のカイドウでは?と
にらんでいるのですが、さていかがなものでしょうかね。。。  
タグ :サボの正体


Posted by よかにせ at 17:49登場人物編

2011年08月30日

四皇最後の1人ビッグマムの正体とは?

漫画ワンピースに登場する四皇とは新世界で皇帝 の如く君臨する
4人の大海賊のことですが、そのうちの2人は白ヒゲと赤髪のシャンクス
ということは既にご存知かと思います。残りの2人のうち一人はカイドウ
ですが、でも名前は分かっていてもカイドウの正体については
まだ謎のままです。とりあえず当サイトでもカイドウの正体については
仮説を立てて考えました。ご存知のない方はそちらの記事をご覧に
なってください。
さて今回の本題は四皇の残りの一人ですが名前はビッグマム
いうそうです。このビックマムもカイドウ同様に詳しい素性は
まだ明らかにされてはいません。
ビックマムという名前からして正体は女性ではないのか?という
ウワサもありますが、しかし、単行本の44巻のガープの話の部分で
四皇のシルエットが描かれていますが、とても女性とは思えないの
ですが・・・・しかし、スリラーバーグ編で登場した新世界出身の
ローラの母親というウワサもあるようです。ローラの風貌から
察するとそれもありなのかなぁ?って思ってしまいました(笑)
しかし、現時点ではあまりに予測するための資料や情報が少ないため
何ともいえませんが、今後の話の展開やある程度情報が集まりましたら
ビッグマムの正体について考えたいと思います。ではご期待・・・
  


Posted by よかにせ at 17:48登場人物編

2011年08月23日

神エネルの帽子(キャップ)の下の髪型はどうなっている?

ワンピースの空島編に登場した神エネルですが。あの帽子(キャップ)
の下の髪型はどうなっている?のでしょうか?もしかしたら
カミナリさまだからゴロゴロ、ピカピカなので帽子を取ったら
ツルツルのなのでは?それともカッコウのいい長髪?いややはり
以外にハゲだったりしてなんて考えていたらこの悩みは解消されました。

実は単行本のをよく見たら38巻の166ページのSBSで神エネル
の髪形について絵つきで書いてありました。

なるほどなの帽子(キャップ)の下の髪型はパーマだったんですか。
パンチパーマというよりは昔流行った何というのかなぁ・・・
そうそうビーバップハイスクールの加藤ヒロシのような髪型なんですね。

今では時代を感じる髪型ですけどねW ん~確かにおばはんでたまに
こんな感じの人いるよなWW

それにしても神エネルは帽子(キャップ)を取ると感じが
ずいぶんと変ってしまうなぁ・・・  


Posted by よかにせ at 17:27登場人物編

2011年08月10日

黒ひげ ティーチは3人

ワンピースの黒ひげことティーチはなぜ2つの能力を手に入れることができたのか?
このひとりの人間が悪魔の実による複数の能力を手に入れた謎について
色々と議論があるようです。

実は当ブログでもこの黒ひげティーチがどうして2つの能力を手に入れる
ことが出来たのかを予想して解説しました。

この説については黒ひげ ティーチには心臓が2つあるとか3つあるとか
のウワサもあります。

しかし、それではマルコがいっていた「ティーチは体の構造が異形」
ということに少し疑問が残るからです。確かに心臓が2つまたは
3つあったとしても異型でしょう。しかし、これは外からでは判断できません。

なのでこれはとても考えにくいと思います。ならばやはり以前に僕が推理した
黒ひげ ティーチは3人いると考えた方がよりこの謎を解くのには適して
いるのではないかと思う。しかも3人が一つの体になっている。

あのモジャモジャ頭の髪の毛の中にはあと二つの顔があるのでは?

それなら、髪の毛をどければ同じ顔がある。マルコがいっていた
「ティーチは体の構造が異形」というのにも納得できるのでは
ないでしょうか?

黒ヒゲ海賊団の旗はその船長の特徴を現していますが、ドクロが3つと
いうのもつじつまが合います。

また腰にさしている3つのピストルも3人いる黒ひげ ティーチの
それぞれの持ち物とも考えられる。

いずれこの謎はストーリが進むと明らかになると思いますがそのときが
楽しみです。
  


Posted by よかにせ at 18:11登場人物編

2011年08月08日

神エネルの再登場

まんがワンピースの登場人物で僕が以外に好きなキャラクターが
空島編で登場してきた神(ゴット)エネルです。

ルフィとの戦いに負けた後にひとりでマクシムで神エネルの憧れの地
フェアリーヴァースに向かったエネルですが、その後の展開は単行本
の扉絵連載にて知ることができます。

ちなみにフェアリーヴァースというのは月であったことが分かると思います。

この扉絵のストーリーから今後神エネルが再登場してくることも十分に
伺うことも出来ると思います。

今回は神エネルの謎と再登場によるストーリーの展開について考えて
みたいと思います。

さて、神エネルの故郷はビルカという空島という設定になっています。
このビルカでは、限りない大地フェアリーヴァースは聖地であり神には
ふさわしい場所といっていた。

何故、空島ビルカの人たちはフェアリーヴァースに憧れるのだろうか?
じつはもともと空島ビルカの人たちは月の住民だということも考えられます。
何かの理由で地球にやってきたのではないでしょうか?

このことは月には古代都市があったことからも十分に考えられます。

ところで、エネルは空島の住民ですが、空島の人たちの背中には羽が
ありますよね。でもエネルの背中には太鼓がありますが、これは一体
どういうことでしょうか?

ビルカの住民にも太鼓がある。いやいやそれはたぶん無いでしょう。
もともとエネルも羽が有ったのだが、ゴロゴロの実を食べて能力者に
なったことで羽から太鼓に変ったと考えるのが自然かも知れません。

ところで空島の人々の背中にあるこの天使の羽について不思議なことが
あります。空島の人たちにあるのは何となくそれっぽいので
そうなのかなぁ?と思いますけど、何故もともと地上にいた
シャンディアにも天使の羽があるのだろうか?空島に長年住んだことで
環境に適応したために羽が生えたというのなら納得も出来るのだが
そうではない、地上にいるときにノーランドとであったシーンでも
羽があるからだ。これはとても謎だ。いずれ空に行く運命を物語って
いるようである。

ずいぶんと話がそれてしまったが、神エネルにとってふさわしい場所
それは「月」確かにこの物語の中での月では古代文明が有ったようで
そこにはエネルギーの尽きたロボット戦士たち。

エネルの能力によりロボット戦士たちの復活。まさしく「相応しい」って
言うか必要な存在といってもいいでしょう。

ところでこの月の古代文明は地球の古代文明に何か関係があるのかも
知れません。いいや絶対にあると思う。なのでそれを踏まえると
神エネルの再登場はきっとあると思います。

「我が神なり」のセリフをまた是非聞きたいですね。
  


Posted by よかにせ at 16:50登場人物編

2011年07月04日

サボの再登場 四皇カイドウの正体

ワンピースのルフィのお兄さんはポートガス・D・エースそれともう一人
いますね。そうサボです。

サボはルフィの中では死んでいることになっていますが、実はまだ生きて
いるのはワンピースファンの方ならご存知かと思います。

一人海賊になるために旅たつところで天竜人の乗った船を横切ったために
天竜人の砲撃を受けて死んだことになっています。

しかし、瀕死の重傷を負いながらも革命軍に助けられました。

ということは漫画ワンピースでのストーリー上サボは何だかの形で再登場
してくることは明白だと思います。

ただどのような形で再登場するのか?というのが問題です。なので今回は
サボの再登場について考えたいと思います。

革命軍に助けられたので大人になったサボは革命軍の幹部?というのが
流れ的に自然かも知れませんね。

しかし、サボの将来の夢は革命家になりたいのではなく「海賊」
だというのが登場した当時から明確になっています。

なので、僕は革命軍の一員ではなく海賊になっているのではないかと思います。

では、どんな海賊か?こんな設定があってもいいかも知れません。

それは四皇カイドウの正体は大人になったサボです。

四皇カイドウの正体が今のところはっきりしていない不明のままなので何か
サプライズとして用意してあるとすればこの説もまんざらではないのかも
知れませんよ。

いずれにしろサボの再登場はストーリー上とても大切な要素になることは
間違いないと思います。

  


Posted by よかにせ at 17:11登場人物編

2011年06月13日

方舟 マクシムは空を飛べるのか?

マンガONE PIECEではいろいろなキャラクターが登場してきますね。
それぞれ持っている能力などキャラの持っている魅力がさまざまです。

個人的には、空島編で登場した「神エネル」も好きなキャラクターの一人です。

「神エネル」といえば限りない大地フェアリーヴァースへ行くための
方舟マクシムですが、今回はこの方舟マクシムが本当に空を飛べるのか?
ということについて考えてみたいと思います。というかちょっとツッコミ
をしたいと思います・・・(笑)

神エネルは、自分の持つ膨大なエネルギーを伝えるためには黄金が必要と
いっていた。

確かに、金は電気抵抗が少なく伝導率が良いのですが、でもマクシムは使う
量が多すぎはしないだろうか?

あまりにもゴージャス過ぎる・・・ではなくその金により空を飛ぶには
問題があります。

金は比重が重い。あの量からみるとかなりの重さである。しかも船内は大きな
歯車などのメカがギッシリである。そのため船体自体が相当な重さであると
考えられる。それで空を飛ぶのは無理ではないだろうか?

マクシムの船体の重さについては、まっ今回は無視をしたとしてマクシムには
浮上するためのプロペラと前後左右に推進するためのプロペラが付いているが
浮上するためのプロペラが船体に比べて小さ過ぎないでしょうか?

しかも、前部の一本の柱に3つのプロペラというのは・・・
バランス悪すぎ(爆!!)

ヘリコプターと同じ原理だとすれば、マクシムが空を飛ぶのは無理ではないだろうか?

まてまて、そういえばマクシムのあのズングリムックリの形に空を飛べる秘密が
有るのかも知れない。

ヘリコプターと同じ原理ではなく、実はあの船体の中にはヘリウムガスが
入っていて飛行船と同じ原理で空を飛ぶのではないだろうか?

そうか!そうだ!それならば納得が出来る。ズングリムックリの丸い形状は
飛行船だったのだ。なんて勝手に納得しています・・・(笑)

さて、神エネルの言っていた限りない大地フェアリーヴァースとは単行本の
扉絵を見る限るでは、どうやら月のようだ。

月には空気ないよなぁ~っていうか地球の大気圏を出ると空気ないよなぁ~
じゃあ、飛行船で行くのは無理では?もちろんヘリコプターでも無理。

どうなっているのだろうか?謎が深まるばかりだ。
でも月に到着したエネルは普通に息をしているようだ。

(ちなみにエネルもロギヤ系の悪魔の実を食べた人間ということに
なっているようです。)

マンガONE PIECEの世界では現実の世界とは随分と異なるので、宇宙やら
月にも地球と同じように空気があるのだとすれば、これらの謎も一機に
解決するのかも知れません。

ところで、この扉絵のストーリーは今後の展開にも大きく関わってくる
ような気がします。月の古代王国と空白の100年の古代王国となにやら
関係があるような気がします。

それでは今日はこの辺で。。。

  


Posted by よかにせ at 19:15登場人物編

2011年06月07日

ナミとサンジは覇気の能力を持っている?

冒険あり、スリルあり、感動と涙、そして笑いありなどのいろいろな要素が
あるため漫画ワンピースは大ヒットしたのではないかと僕は思います。

漫画ワンピースでは笑いもその重要な要素だと思います。

今回はちょっとそのお笑いシーンに突っ込んでみようと思います。

時折、ルフィが悪ふざけした時にサンジやナミにボコボコにされ
タンコブを作り、目や唇が腫れ上がり青タンを作っている姿には思わず
笑ってしまいました。

でも、ちょっと待てよ。ルフィはゴム人間だから打撃は効かないのでは?

実際に海軍の大砲の弾も風船のようになり弾き返し、また鉄砲の弾も身体に
食い込みはするけど弾力で弾き返しています。

今まで戦った強敵でも切り傷はあったけどタンコブは出来たことも無いと
思います。

なのに、なぜサンジやナミにボコボコにされたのでしょうか?

これはギャグだといえばそれまでですが、ここはちょっと深く読んでみましょう。

ヒントは、ウォーターセブンでルフィのもとをたずねて来た海軍でルフィの
祖母であるガープ中将のゲンコツを痛がっていたという場面です。

このことからルフィにも打撃が効くようです。そしてその答えが分かったのは

女ヶ島アマゾン・リリーでボア・ハンコックの投げキスで作ったハートマークの
弾丸はゴム人間のルフィにも効いていた。

ボア・ハンコックといえば「覇王色の覇気」の持ち主でもある。

ボア・ハンコックの投げキスは覇気によるもの

ということは覇気を使って打撃をすればゴム人間のルフィにも効く訳である。

ガープ中将のゲンコツで痛がっていたのも覇気によるものとすれば納得できる
のではないでしょうか?

ということは、サンジやナミにも覇気が使えるのではないだろうか?
そうなればつじつまが合う。

よく考えてみればサンジは人なみはなれた蹴りの持ち主だ。

強烈な蹴りは固い岩も砕いてしまうほどだ。

現実の空手家で考えてみよう。実際に空手の達人ともなれば瓦やレンガ
などを割ることが出来る。

でも、さすがに岩を砕くといった空手家は僕は見たことが無い。

岩を砕くとなるとかなり強烈な蹴りでありまた足もかなり丈夫でなければ
いけない。

しかし、これが強烈な蹴りプラス覇気によるものならどうだろうか?
これなら納得できるのではないでしょうか?

ただ、これが周りの人たちもそうだがサンジ自身も覇気によるものと
気が付いていないだけではないでしょうか?

ではナミの場合はどうだろうか?我慢ができないほど怒った時。それと自分の
身の危険を感じたときに無意識に使えるのではないかと考えられます。

我慢ができないほど怒った時はルフィが悪ふざけをしてボコボコにされた
時がそうで、身の危険を感じたときは空島編で白々海の神の島に棲息する
雲ウルフをパンチ一撃でのしてしまった時です。

このときはこれが切っ掛けで雲ウルフを手なずけてしまいました。

このことから自分ではコントロールはできないがナミも覇気が使えるのでは
ないだろうか?

そういえば、ナミはルフィ海賊団の優れた航海士だが、知識だけではなく
覇気による直感により優れた航海技術があるのではないだろうか?

そういえば、もう一人覇気の持ち主と思われる仲間がいるぞ。

それは、ゾロです。ゾロは飛ぶザンゲキというワザを持っています。
また、シャボンディー諸島では刀の長さよりはるかに長い船を真っ二つに
切ってしまいました。

このことから、もしかしたら覇気によるものかも知れません。

  


Posted by よかにせ at 15:57登場人物編

2011年06月04日

Dr.ベガバンクの正体

Dr.ベガバンクといえばご存知の方も多いと思いますが世界最大の頭脳を
持つ男といわれる海軍の天才科学者ですよね。

ワンピースのストーリー上ではその名前がたびたび出てきますが
その容姿はまだ今現在では登場してきません。

なのでDr.ベガパンクがどんな人なのか?その正体が気になる方も多いかと思います。
しかし、容姿については参考になるデーターが無いために何とも言えません。

大体昔から漫画での博士と呼ばれる人は、年配の方で白髪頭でメガネを掛けていて
ヒゲを生やし、白衣を着た人が多いのですが

これはワンピースの作者である尾田栄一郎先生がどのような人物で書くのか
を期待するしかないかも知れませんね。

しかし、風貌はともかくDr.ベガパンクがどんな人物なのかを今回は推測してみました。

ワンピースでの世界でこの時代では飛び抜けた天才的な科学技術を持っている
ことから、昔栄えていた古代王国の科学者の末裔ではないでしょうか?

なぜ、そう思うのか?それは

古代王国は古代兵器であるプルトンやポセイドンなどを作る技術があり、現在の
世界政府がまとめる世界より文明が発達していたと考えられます。

古代王国での技術を参考にいろいろと技術を開発しているのではないかと思います。

それともう一つはバーソロミュー・くまのをパシフィスタと呼ばれる人間兵器に
改造したのだが最終段階ではバーソロミュー・くまの自分の意志も無くなって
しまう改造をされたのが、その後シャボンシティーでルフィたちの乗組員がいない
船、サウザンドサニー号を乗組員の誰かが来るまで守るようにプログラムされていた。

もしも、古代王国に関係の無いDr.ベガパンクにバーソロミュー・くまが最終改造
を受ける前に最後のお願いでサウザンドサニー号を守るようにプログラムするように
頼んだ場合、その要望を聞いてくれただろうか?

完全な世界政府側の人間で世界政府を脅かす麦わら一味の手助けをするような
ことはしないと思う。

古代王国に関連する人で恐らく何やらの理由で研究させられているような気がします。

そして、Dr.ベガパンク自体麦わら一味の今後の活躍に期待していると考えられます。

では、「何やらの理由で・・・」というのをここで考えてみましょう。

まづ、一つ目は、研究者としての地位、設備の整った研究室、惜しげも無い
研究開発費の提供、そして給料など待遇が良いからということが考えられます。

しかし、サウザンドサニー号を守るようにプログラムして麦わらの一味の手助けを
したことが他に知られたら恐らくただでは済まないことでしょう。

待遇のよさで研究していたとしたら、その地位も危うくなってしまうので
これはたぶんありえないと思います。

では、次に考えられるのは、どこかに監禁されて無理やり研究をさせられて
いるのかも知れません。

または脅されてやらされているのかも知れません。例えばよくあるストーリー
ですが、「娘を無事返してほしければ研究を続けろ!」と言う感じです。

(こう言った場合はなぜか?娘が人質になる場合が多いような気がします・・・笑)

このように脅されて無理やり研究をしているとすれば、
「麦わら一味なら助けてくれるかも知れない」という期待を持って
人間兵器になったバーソロミュー・くまにサウザンドサニー号を守るように
プログラムしたというのにも納得がいくのではないでしょうか?

  


Posted by よかにせ at 07:29登場人物編

2011年05月27日

ルフィの母親はどんな人?

漫画ワンピースの主人公ルフィの父親はモンキーDドラゴンですよね。
ちなみに祖父は海軍中将のモンキーDガープだというのはご存知だと思います。

では、ルフィの母親はいったい誰でしょうか?

現時点のワンピースの作品ではルフィの母親はまだ登場していません。

ルフィの母親についてもまったく語られた部分がないのでまったく謎の
ままです。

父親はモンキーDドラゴンはルフィに似ていないので母親はルフィに
似ているのではないでしょうか?

あっ、逆かぁ!母親にルフィが似ているのか。子供なのだから・・・(汗)

いずれワンピースの作品の中ででてくるのかなぁ・・・?
意外な人物かも知れませんね。

登場してくるときが楽しみです。

  


Posted by よかにせ at 17:19登場人物編